
① 畳
畳は、畳床・畳表・畳縁で主に構成されている。
畳床:発砲ポリスチレン板や繊維板を芯材として用いることもある
畳表:畳床の表面をくるむ敷物で、乾燥させたイ草を横糸に、麻と縦糸にして織り上げたもの。ほとんどの住戸でイ草を使用しており、湿気を吸収することが特徴
畳縁:畳床に畳表を固定する主に布製の縁
② 天袋
部屋の上部、天井面に接して作られる収納。
③ 襖
紙や布を表面に張った木製の間仕切り建具。
④ 敷居
襖等の建具を取付けるための溝のある横木。
⑤ 鴨居
襖・障子等の建具を取付けるための、溝のある横木で、建具の上部を支える。
⑥ 廻り縁
天井と壁の接する部分に設ける見切り縁のこと。部屋の中の天井と壁の際を廻っている。
⑦ 付鴨居
鴨居の位置に取付ける、化粧鴨居。
.png?903)
① 住宅用火災警報器
住宅用火災警報器には、「煙式」と「熱式」があります。煙式は主に居室、熱式はキッチンに設置されていることが多くある。
火災が発生した際は、煙や熱を感知してブザー音で警報します。電池で作動しており、約10年で取替をしています。
② 自動火災報知設備
感知器が熱や煙を感知し、受信機で火災信号等を送り知らせる。
特に取替時期はなく、半年ごとに定期点検を実施しています。
③ ローゼット・シーリング
照明を取り付けるための器具で、天井に装着させる。ローゼットにはネジ穴が左右についてあるため、5㎏以上の照明器具も取り付けることができる。
④ ガスコンセント
ガス機器を使用する際に接続する部品。なお、ガスコンセントは一部住戸には設置されておりません。
⑤ テレビコンセント
建物外のテレビアンテナから延びるケーブルを通じ、テレビ本体に電波を届ける。
接続する際は、ケーブル等ご購入ください。また、地域によっては放送事業者等との契約が必要になります。
居室についてのご質問一覧はこちらから