
① 畳
畳は、畳床・畳表・畳縁で主に構成されている。
畳床:発砲ポリスチレン板や繊維板を芯材として用いることもある
畳表:畳床の表面をくるむ敷物で、乾燥させたイ草を横糸に、麻と縦糸にして織り上げたもの。ほとんどの住戸でイ草を使用しており、湿気を吸収することが特徴
畳縁:畳床に畳表を固定する主に布製の縁
板畳:和室などの畳敷き以外の部分で、畳と同一平面に造作された板敷きの部分の総称
② 麻畳
畳表をイ草ではなく、麻で練り上げており、MUJI×URで多く使用されている。
③ クッションフロア(CF)シート
クッション性がある塩化ビニル製です。耐久性が良く、水・油に強いため、トイレや洗面所などの水回りで使用されている。
④ 天然木化粧複合フローリング
合板等の機材の上にナラ、ブナまたはサクラ等の天然木の単板を張り合わせたもの。
⑤ 特殊加工化粧複合フローリング
合板等の基材の上に張る表面材がビニル系タイルや特殊加工紙の複合フローリングで、天然木より耐候性に優れている。
⑥ 長尺シート
塩化ビニル製で、クッションフロアシートよりの耐久性に優れているため、主に玄関で使用されている。
床についてのご質問一覧はこちらから