玄関の名称紹介

① ドアクローザー
ドアに取付ける金具で、ドアの開閉に際し、自動的に閉じられるようにする装置。

② のぞき窓
玄関を開けずに外を確認することができます。現在は、防犯上ドアスコープに取替している。

③ ドアスコープ
ドアの室内側についている、 錠の開け閉めに使う部材。

④ ドアチェーン
防犯意識が高まった影響で、一定以上ドアが開かない取付られた金物。

⑤ ドアガード
ドアチェーンと同様の用途として、操作性を向上させた金物。

⑥ 握り玉
錠前で、サムターン(室内から鍵を開け閉めしやすくするためのつまみ)により施錠を容易にする金物。

⑦ レバーハンドル
長寿社会対策として、握力が弱く握り玉では開閉が困難な場合でも容易に操作することができる。

⑧ サムターン
ドアの室内側についている、 錠の開け閉めに使う部材。

⑨ 長尺シート
塩化ビニル製で、クッションフロアシートよりの耐久性に優れているため、主に玄関で使用されている。

⑩ 上り框
玄関の履物を置く部分と、玄関ホール等の段差部に水平に渡した横木。


玄関についてのご質問一覧はこちらから