ガス臭い

ガス事業者にご連絡ください。

窓を開けて換気をし、メーターガス栓を閉めてください。ガス事業者が伺うまで、ガスの使用はしないでください。

※UR都市機構に費用負担区分がある項目についても、お客様の故意・過失によるもの、住宅の使用に耐えるもの、お客様が設置した設備機器等の損耗等については修繕等の実施ができかねますのであらかじめご了承ください。
※管理サービス事務所または住まいセンターへの連絡先は、お手数ですが「こちら」よりご確認をお願いいたします。

一酸化炭素中毒防止のための室内換気

コンクリート造りの住宅は木造住宅と比べると気密性が高いため、自然換気量が多くありません。
閉めきった室内でガス器具などを使用していると酸素が欠乏し、有毒な一酸化炭素を発生させ大変危険です。
一酸化炭素中毒事故を防止するため、換気に十分注意してください。

ガス器具を安全に使用するための心がけ

お使いになるガス器具は、ご入居時にお渡ししています取扱説明書または器具等についている説明をよく読んで、その使用方法等に従ってお使いください。
また、住宅によって設置されているガス栓の形状が異なります。
ガス器具の使用にあたっては、ガス栓の形状に応じた接続具(ガスソフトコード、ソケット、ゴム管止め等)を皆さまにてご準備いただく必要がありますのでご注意ください。
なお、ガスを使用しないときは、ガス栓を必ず閉めてください。ただし、つまみの無いガス栓の場合は開閉の必要はありません。

◆換気のしかた◆
各種燃焼器具の使用に当たって、室内に一酸化炭素を発生させないためには換気が必要です。これには随時窓を開けることを心がけるとともに、台所では換気扇またはレンジフードファンを使用することが最も有効です(台所換気用の給気口が設置されている住宅では、給気口を塞がないようにしてください)。
なお、瞬間湯沸器・ガスコンロを設置する場合は、建築基準法(第28 条第3 項)により、換気扇の取付けが義務づけられているとともに、火災予防条例等により設置にあたっての制限がありますので購入した店舗等にご確認ください。

◆ガス漏れに気がついたら◆
◎ガス漏れ箇所がわかる場合その元栓を閉め、すばやく窓を開ける。
◎ガス漏れ箇所がわからない場合窓を開けた後、ガスメーターのところにあるメインバルブを閉める。
●夜などあわてて電気をつけたり、換気扇を回したりすることは禁物です。スイッチの火花で引火する恐れがあります。

関連リンク

住まいのしおり(住宅・設備等のご案内)第二編 住宅・設備等のご案内 10 ガス